Nautilusのデフォルト設定ではフォルダを開くたびに新しいウィンドウが立ち上がりうっとうしい。これを解消するには次の設定をする。 Gconf-Editorがインストールされていない場合
# yum install gconf-editor
でインストールし、
[アプリケーション]→[システムツール]→[設定エディタ]
を起動し,apps → nautilus → preference を開いて always_use_browser の値をオンにする。
Thursday, December 28, 2006
Saturday, December 23, 2006
Emacs 設定編
Emacsで日本語を使用する:
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;; Set Japanese Environment ;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
(set-language-environment "Japanese")
Emacs起動位置、サイズ、文字の色や背景
キーワードを色で強調表示させる。ON(t)/OFF(f)
(global-font-lock-mode t)
現在の設定:
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;; Set Japanese Environment ;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
(set-language-environment "Japanese")
Emacs起動位置、サイズ、文字の色や背景
(setq default-frame-alist
(append (list
'(top . 30); 起動時の表示位置(右から)
'(left . 200) ; 起動時の表示位置(左から)
'(width . 80) ; 起動時のサイズ(幅)
'(height . 45) ; 起動時のサイズ(縦)
'(foreground-color . "#000000") ; 文字の色
'(background-color . "old lace") ; 背景の色
'(font . "fontset-tt14") ; 使うフォントセット
)
default-frame-alist))
キーワードを色で強調表示させる。ON(t)/OFF(f)
(global-font-lock-mode t)
現在の設定:
;; Set Japanese Environment ;;
(set-language-environment "Japanese")
(setq default-frame-alist
(append (list
'(top . 30);
'(left . 200) ;
'(width . 80) ;
'(height . 45) ;
'(foreground-color . "white") ;
'(background-color . "#333366") ;old lace or black
'(font . "fontset-tt14") ;
)
default-frame-alist))
(global-font-lock-mode t)
Friday, December 22, 2006
テキストファイルの比較
説明
diffコマンドは2つのテキストファイルの内容を比較し結果を出力する。ファイルに" - "を指定すると
標準入力から読み込む。
構文
diff [ オプション ] ファイル名 ファイル名
オプション
-a テキストファイルとして1行ずつ比較する。
-b 空白数の違いを無視する。
-i 大文字、小文字の違いを無視する。
-q ファイルが違うかどうかのみ表示する。
-r ディレクトリの比較の場合、サブディレクトリも再帰的に比較する。
例
a.txtとb.txtが同じかどうかチェックします。
$diff -q hoge.txt hogehoge.txt
ファイルhoge.txtとhogehoge.txtは違います
diffコマンドは2つのテキストファイルの内容を比較し結果を出力する。ファイルに" - "を指定すると
標準入力から読み込む。
構文
diff [ オプション ] ファイル名 ファイル名
オプション
-a テキストファイルとして1行ずつ比較する。
-b 空白数の違いを無視する。
-i 大文字、小文字の違いを無視する。
-q ファイルが違うかどうかのみ表示する。
-r ディレクトリの比較の場合、サブディレクトリも再帰的に比較する。
例
a.txtとb.txtが同じかどうかチェックします。
$diff -q hoge.txt hogehoge.txt
ファイルhoge.txtとhogehoge.txtは違います
文字コード変換
説明
qkcコマンドは入力ファイルの漢字コードを自動判定し、漢字コード(JIS、シフトJIS、EUC)に変換する。
また結果は変換対象のファイルそのものを上書きする。
構文
qkc [ オプション ] ファイル名
オプション
-e EUCコードで出力する。
-j JISコードで出力する。
-m 改行コードを " CR/LF " (Windows)で出力する。
-ma 改行コードを" CR " (MAC)で出力する。
-O nkfのように標準出力に書き出す。
-s シフトJISコードで出力する。
-u 改行コードを" LF " (UNIX)で出力する。
例
hoge.txtのテキストを漢字コードをシフトJIS、改行コードをCR/LFにする。
$qkc -sm hoge.txt
qkcコマンドは入力ファイルの漢字コードを自動判定し、漢字コード(JIS、シフトJIS、EUC)に変換する。
また結果は変換対象のファイルそのものを上書きする。
構文
qkc [ オプション ] ファイル名
オプション
-e EUCコードで出力する。
-j JISコードで出力する。
-m 改行コードを " CR/LF " (Windows)で出力する。
-ma 改行コードを" CR " (MAC)で出力する。
-O nkfのように標準出力に書き出す。
-s シフトJISコードで出力する。
-u 改行コードを" LF " (UNIX)で出力する。
例
hoge.txtのテキストを漢字コードをシフトJIS、改行コードをCR/LFにする。
$qkc -sm hoge.txt
Tuesday, December 19, 2006
LaTeX - Listing,Jlisting
今日FCにLaTeXのパッケージListingを入れた。使い方、特に使う前の設定はいまいち、だけど作っておいたソースをコピー&ペースで普通に使える^^。これで学校と同じ環境がすべて整った。
インストール方法は簡単。Listingをダウンロード(Ver1.3)(中にはjlisting.styも含むやつ)
listingsフォルダを以下のパスにあらかじめ作っておく。
%mkdir /usr/share/texmf/ptex/listings
コマンドラインから
%platex listing-1.3.ins
で新たに作成されたファイル*.sty,*.cfgを移動(このときjlisting.styも一緒に)
%cp *.sty /usr/share/texmf/ptex/listings/
%cp *.cfg /usr/share/texmf/ptex/listings/
後はTeXを更新
%mktexlsr
Windowsでは
フォルダは*/share/texmf/ptex/にlistingsフォルダを作って、Listingパッケージを解凍し中身を上のフォルダにコピーし、DOSから
platex listing-1.3.ins
後は
mktexlsr
コマンドで更新すればOK
Listingsの使い方はまだ理解していない。作ってあったファイルをコピーペースするだけ。(- -;)
ファイルから取り込む場合、以下のように記述する。
\lstinputlisting[caption=ここにキャプションを書く,label=参照するときのラベル名]
{パスとファイル名}
本文中に、リストを書く場合は、次のようにする。
\begin{lstlisting}[caption=ここにキャプションを書く,label=参照するときのラベル名]
ここにソースリストを書く
\end{lstlisting}
インストール方法は簡単。Listingをダウンロード(Ver1.3)(中にはjlisting.styも含むやつ)
listingsフォルダを以下のパスにあらかじめ作っておく。
%mkdir /usr/share/texmf/ptex/listings
コマンドラインから
%platex listing-1.3.ins
で新たに作成されたファイル*.sty,*.cfgを移動(このときjlisting.styも一緒に)
%cp *.sty /usr/share/texmf/ptex/listings/
%cp *.cfg /usr/share/texmf/ptex/listings/
後はTeXを更新
%mktexlsr
Windowsでは
フォルダは*/share/texmf/ptex/にlistingsフォルダを作って、Listingパッケージを解凍し中身を上のフォルダにコピーし、DOSから
platex listing-1.3.ins
後は
mktexlsr
コマンドで更新すればOK
Listingsの使い方はまだ理解していない。作ってあったファイルをコピーペースするだけ。(- -;)
\documentclass[11pt,a4j]{jarticle}
\usepackage{fancybox,ascmac}
\usepackage[dvips]{graphicx}
\usepackage{listings,jlisting}
\renewcommand{\lstlistingname}{ソース}
\lstset{language=C,%
basicstyle=\footnotesize,%
commentstyle=\textit,%
classoffset=1,%
keywordstyle=\bfseries, %
frame=shadowbox,framesep=4pt,%
showstringspaces=flase,%
numbers=left,stepnumber=1,%
numberstyle=\footnotesize%
}%
%\lstinputlisting[caption=4のプログラム]{./1-4.c}
\begin{document}
\end{document}
\usepackage{listings, jlisting}
\renewcommand{\lstlistingname}{リスト}
\lstset{language=C,%
basicstyle=\footnotesize,%
commentstyle=\textit,%
classoffset=1,%
keywordstyle=\bfseries,%
frame=tRBl,framesep=5pt,%
showstringspaces=false,%
numbers=left,stepnumber=1,%
numberstyle=\footnotesize%
}%
ファイルから取り込む場合、以下のように記述する。
\lstinputlisting[caption=ここにキャプションを書く,label=参照するときのラベル名]
{パスとファイル名}
本文中に、リストを書く場合は、次のようにする。
\begin{lstlisting}[caption=ここにキャプションを書く,label=参照するときのラベル名]
ここにソースリストを書く
\end{lstlisting}
Nautilus
Nautilusは、ファイルやシステムの管理、Webブラウザなどの機能を持ったGNOME用のデスクトップ環境で、Windowsのエクスプローラと同じような位置付けとなる高機能なソフトウェアだ。Red Hat Linux 7.2やTurbolinux 7 WorkstationのGNOMEでは、デフォルトでNautilusが使われる。しかし、Nautilusを使用するとGUIの動作が遅くなってしまうので、低速なCPUを搭載したPCで使うのはかなり苦しい。そのような場合は、Nautilusを無効にするといい。
しかしNautilusを無効にすると画面が寂しい感じがする。
Nautilusを無効にするには、Nautilusの[設定]メニューにある[編集設定]をクリックする。すると、[設定]ダイアログボックスが表示されるので、画面左のボックスの[ウィンドウ&デスクトップ]をクリックする。画面右にデスクトップの設定などを行うための項目が表示されたら、[デスクトップ描画にNautilusを使用]というチェックボックスをオフにする。
[OK]ボタンをクリックしたら、Nautilusのウィンドウを閉じてさらにGNOMEを終了する。その際、[本当にログアウトしますか?]の画面で[現在の設定を保存]をオンにして、[はい]ボタンをクリックする。
bashの画面が表示されたら、Nautilusの設定が保存されているディレクトリを削除するか、名前を変更しておく。Nautilusをまた使う可能性がある場合は、名前を変更する方がいいだろう。ちなみに、Nautilusの設定ディレクトリは.gnome-desktopだ。ここでは、便宜的に.gnome-desktop-nautilusにしておく。
$ mv .gnome-desktop .gnome-desktop-nautilus
削除する場合は、以下のコマンドを実行する。
$ rm -rf .gnome-desktop-nautilus
startxコマンドでX Window Systemを起動すると、以下の画面のようにデスクトップには何も表示されない。
このままgmcを使い続けるときは、GNOMEを終了する際に[本当にログアウトしますか?]の画面で[現在の設定を保存]をオンにして、[はい]ボタンをクリックすればいい。なお、gmcを実行した後のGNOMEターミナルは、[Ctrl]+[C]キーを押してgmcコマンドを中断させて構わない。中断させても、デスクトップ上の各種アイコンは表示されたままになる。
gmcに変更したデスクトップをNautilusに戻すこともできる。方法はNautilusを有効にするにはを参照。
しかしNautilusを無効にすると画面が寂しい感じがする。
Nautilusを無効にするには、Nautilusの[設定]メニューにある[編集設定]をクリックする。すると、[設定]ダイアログボックスが表示されるので、画面左のボックスの[ウィンドウ&デスクトップ]をクリックする。画面右にデスクトップの設定などを行うための項目が表示されたら、[デスクトップ描画にNautilusを使用]というチェックボックスをオフにする。
[OK]ボタンをクリックしたら、Nautilusのウィンドウを閉じてさらにGNOMEを終了する。その際、[本当にログアウトしますか?]の画面で[現在の設定を保存]をオンにして、[はい]ボタンをクリックする。
bashの画面が表示されたら、Nautilusの設定が保存されているディレクトリを削除するか、名前を変更しておく。Nautilusをまた使う可能性がある場合は、名前を変更する方がいいだろう。ちなみに、Nautilusの設定ディレクトリは.gnome-desktopだ。ここでは、便宜的に.gnome-desktop-nautilusにしておく。
$ mv .gnome-desktop .gnome-desktop-nautilus
削除する場合は、以下のコマンドを実行する。
$ rm -rf .gnome-desktop-nautilus
startxコマンドでX Window Systemを起動すると、以下の画面のようにデスクトップには何も表示されない。
このままgmcを使い続けるときは、GNOMEを終了する際に[本当にログアウトしますか?]の画面で[現在の設定を保存]をオンにして、[はい]ボタンをクリックすればいい。なお、gmcを実行した後のGNOMEターミナルは、[Ctrl]+[C]キーを押してgmcコマンドを中断させて構わない。中断させても、デスクトップ上の各種アイコンは表示されたままになる。
gmcに変更したデスクトップをNautilusに戻すこともできる。方法はNautilusを有効にするにはを参照。
新しいフォントを設定するFC5
FC5は初期のフォントはきれいじゃない。なんかぼやけて見えるのはあまりいい感じがしない。なんか変。そこで新しく、きれいなフォントを追加する。
(FC helpより)
Adding a TrueType Font
To add a TrueType font to your system, perform the following steps:
1. Open the Font preference tool by choosing Desktop → Preferences → Font in the top panel.
2. Click on Details.
3. Click on Go to font folder. The Fonts folder opens.
4. Open a file manager window and select the TrueType font that you want to add.
5. Copy the TrueType font file that you want to add to the Fonts folder.
(FC helpより)
Adding a TrueType Font
To add a TrueType font to your system, perform the following steps:
1. Open the Font preference tool by choosing Desktop → Preferences → Font in the top panel.
2. Click on Details.
3. Click on Go to font folder. The Fonts folder opens.
4. Open a file manager window and select the TrueType font that you want to add.
5. Copy the TrueType font file that you want to add to the Fonts folder.
Sunday, December 17, 2006
FC5 - パッケージの取得を高速にする編
パッケージの取得先を高速な国内のミラーサーバに変更
ミラーサーバは
http://fedora.redhat.com/download/mirrors.html
で確認。
ミラーサーバが決まったら、設定ファイルを変更する。スーパーユーザになり、/etc/yum.repos.d/local-core というファイルを作って、その中に次のようにミラーサーバを書いておく。
http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/core/5/$ARCH/os
http://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/fedora/core/5/$ARCH/os
http://ftp.sfc.wide.ad.jp/pub/Linux/Fedora/5/$ARCH/os
http://ftp.nara.wide.ad.jp/pub/Linux/fedora/core/5/$ARCH/os
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Fedora/core/5/$ARCH/os
次に/etc/yum.repos.d/fedora-core.repoを開き、mirrorlist=の部分を
#mirrorlist=http://fedora.redhat.com/download/mirrors/fedora-core$releasever
mirrorlist=file:///etc/yum.repos.d/local-core
と書き換える。同様に、 /etc/yum.repos.d/local-updatesというファイルを作り、その中に次のようにミラーサーバを書いておく。
http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/core/updates/5/$ARCH/
http://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/fedora/core/updates/5/$ARCH/
http://ftp.sfc.wide.ad.jp/pub/Linux/Fedora/updates/5/$ARCH/
http://ftp.nara.wide.ad.jp/pub/Linux/fedora/core/updates/5/$ARCH/
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Fedora/core/updates/5/$ARCH/
次に/etc/yum.repos.d/fedora-updates.repoを開き、mirrorlist=の部分を
#mirrorlist=http://fedora.redhat.com/download/mirrors/updates-released-fc$releasever
mirrorlist=file:///etc/yum.repos.d/local-updates
と書き換える。さらに、 /etc/yum.repos.d/local-extrasというファイルを作り、その中に次のようにミラーサーバを書いておく。
http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/extras/5/$ARCH/
http://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/fedora/extras/5/$ARCH/
http://ftp.nara.wide.ad.jp/pub/Linux/fedora/extras/5/$ARCH/
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Fedora/extras/5/$ARCH/
次に/etc/yum.repos.d/fedora-extras.repoを開き、mirrorlist=の部分を
#mirrorlist=http://fedora.redhat.com/download/mirrors/fedora-extras-$releasever
mirrorlist=file:///etc/yum.repos.d/local-extras
と書き換える。
GPG公開鍵をインストールする:
# rpm --import /usr/share/doc/fedora-release-*/RPM-GPG-KEY*
ミラーサーバは
http://fedora.redhat.com/download/mirrors.html
で確認。
ミラーサーバが決まったら、設定ファイルを変更する。スーパーユーザになり、/etc/yum.repos.d/local-core というファイルを作って、その中に次のようにミラーサーバを書いておく。
http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/core/5/$ARCH/os
http://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/fedora/core/5/$ARCH/os
http://ftp.sfc.wide.ad.jp/pub/Linux/Fedora/5/$ARCH/os
http://ftp.nara.wide.ad.jp/pub/Linux/fedora/core/5/$ARCH/os
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Fedora/core/5/$ARCH/os
次に/etc/yum.repos.d/fedora-core.repoを開き、mirrorlist=の部分を
#mirrorlist=http://fedora.redhat.com/download/mirrors/fedora-core$releasever
mirrorlist=file:///etc/yum.repos.d/local-core
と書き換える。同様に、 /etc/yum.repos.d/local-updatesというファイルを作り、その中に次のようにミラーサーバを書いておく。
http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/core/updates/5/$ARCH/
http://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/fedora/core/updates/5/$ARCH/
http://ftp.sfc.wide.ad.jp/pub/Linux/Fedora/updates/5/$ARCH/
http://ftp.nara.wide.ad.jp/pub/Linux/fedora/core/updates/5/$ARCH/
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Fedora/core/updates/5/$ARCH/
次に/etc/yum.repos.d/fedora-updates.repoを開き、mirrorlist=の部分を
#mirrorlist=http://fedora.redhat.com/download/mirrors/updates-released-fc$releasever
mirrorlist=file:///etc/yum.repos.d/local-updates
と書き換える。さらに、 /etc/yum.repos.d/local-extrasというファイルを作り、その中に次のようにミラーサーバを書いておく。
http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/extras/5/$ARCH/
http://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/fedora/extras/5/$ARCH/
http://ftp.nara.wide.ad.jp/pub/Linux/fedora/extras/5/$ARCH/
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Fedora/extras/5/$ARCH/
次に/etc/yum.repos.d/fedora-extras.repoを開き、mirrorlist=の部分を
#mirrorlist=http://fedora.redhat.com/download/mirrors/fedora-extras-$releasever
mirrorlist=file:///etc/yum.repos.d/local-extras
と書き換える。
GPG公開鍵をインストールする:
# rpm --import /usr/share/doc/fedora-release-*/RPM-GPG-KEY*
Friday, December 15, 2006
find -Linux Command
find pathname -option [-print -exec -ok]
pathname: 検索するディレクトリ 例:自分自身 ".", root "/"
-option:
pathname: 検索するディレクトリ 例:自分自身 ".", root "/"
-option:
- -name :ファイルをファイル名で検索
- -perm :特定のパーミッションビットが設定されているファイルを検索
- -prune :指定された現在のディレクトリだけを検索。ただし"-depth"オプションが指定されている場合はpruneが無視される。
- -user :ファイルをユーザーの所有者で検索
- -group :特定のグループに属するファイルを検索
- -type :特定のタイプのファイルを検索
- -depth: 課kファイルを評価してから、ディレクトリとサブディレクトリを検索
-type のあとに以下のようなオプションをつけると特定のファイルを検索できる。
- b : ブロックファイル
- d : ディレクトリファイル
- c : キャラクタファイル
- p : パイプファイル
- l : シンボリックリンクファイル
- l : 通常のファイル
使用例:
- $find ~ -name "*.tex" -print
- $fine . -perm 755 -print :パーミッション755のファイルを検索
-execの使い方:
検索した後出てきたファイルに何らかの操作を加えたいときに"-exec"を使用する。
- $fine . -type f -exec ls -l {} \;
Subscribe to:
Posts (Atom)