Showing posts with label ubuntu. Show all posts
Showing posts with label ubuntu. Show all posts

Sunday, March 03, 2024

How to fix error: No module named 'apt_pkg' on Ubuntu 18.04

 Ubuntu 18.04 has python3.6.x installed but after install python3.8 and used "update-alternatives" to change the default python3 to python3.8, got the following error when running unknown command on the terminal

$ dummyyycommand  
    from CommandNotFound import CommandNotFound
  File "/usr/lib/python3/dist-packages/CommandNotFound/CommandNotFound.py", line 19, in
    from CommandNotFound.db.db import SqliteDatabase
  File "/usr/lib/python3/dist-packages/CommandNotFound/db/db.py", line 5, in
    import apt_pkg
ModuleNotFoundError: No module named 'apt_pkg'

This is caused because python3.8 cannot load "apt_pkg.cpython-36m-x86_64-linux-gnu.so"

$ cd /usr/lib/python3/dist-packages; ls -al | grep apt
drwxr-xr-x   4 root root   4096 Mar  3 22:23 apt
drwxr-xr-x   4 root root   4096 Jun  1  2021 aptdaemon
-rw-r--r--   1 root root  51576 Dec  1  2022 apt_inst.cpython-36m-x86_64-linux-gnu.so
-rw-r--r--   1 root root    227 Dec  1  2022 apt_inst.pyi
-rw-r--r--   1 root root 346784 Dec  1  2022 apt_pkg.cpython-36m-x86_64-linux-gnu.so
-rw-r--r--   1 root root   8900 Dec  1  2022 apt_pkg.pyi
drwxr-xr-x   3 root root   4096 Mar  3 22:23 aptsources
-rw-r--r--   1 root root    226 Dec  1  2022 python_apt-1.6.6.egg-info

To fix this issue:


To fix this issue just create a link named 'apt_pkg.so' points to "/usr/lib/python3/dist-packages/apt_pkg.cpython-36m-x86_64-linux-gnu.so"

$ cd /usr/lib/python3/dist-packages
$ sudo ln -s apt_pkg.cpython-36m-x86_64-linux-gnu.so  apt_pkg.so

Thursday, January 23, 2014

Ubuntu, Lubuntu 12.04 with VirtualBox

Proxy設定for apt-get:はapt.conf.dの中に設定ファイル(例えばここでは80proxy)を追加

% export http_proxy="http://x.x.x.x:8080"
% export ftp_proxy="..."
% export https_proxy="..."

% sudo vim /etc/apt/apt.conf.d/80proxy
Acqurire::http::proxy "http://x.x.x.x:8080";
Acqurire::https::proxy "http://x.x.x.x:8080";
Acqurire::ftp::proxy "http://x.x.x.x:8080";

これでProxyを通してupdateできる 上記はapt-get用のプロキシの設定で,システムのプロキシ設定は/etc/environmentファイルを編集して追加する.
/etc/environment

http_proxy=http:// myproxy.server.com:8080/ 
https_proxy=http:// myproxy.server.com:8080/
ftp_proxy=http:// myproxy.server.com:8080/
no_proxy="localhost,127.0.0.1,localaddress,.localdomain.com"

VirtualBoxのネットワーク設定
(http://nwing.knowd.co.jp/yamazaki/index.php?q=node/169) このページはとてもわかりやすい
VirtualBoxの3Dアクセラレーションを有効にする方法

Thursday, October 17, 2013

xubuntu 12.04.3 alternate i386 インストールメモ

■ xubuntu 12.04.3 alternate i386 インストールメモ

% sudo apt-get update
% sudo apt-get upgrade
% sudo apt-get install xubuntu-desktop

これで軽量のデスクトップ環境ができる

■ キーボード配列が英語になっていたため、日本語配列に

% vim /etc/default/keyboard
------------------
#XKBMODEL="pc101"
#XKBLAYOUT="us"

XKBMODEL="jp109"
XKBLAYOUT="jp"
XKBVARIANT=""
XKBOPTIONS=""
------------------

■ Install vim
$ sudo apt-get install vim

■ Google input method
$ sudo apt-get install ibus-mozc
$ ibus-setup # <- p="">

■ Build tools
$ sudo apt-get install build-essential
$ sudo apt-get install subversion git ssh
$ sudo apt-get install cmake cmake-gui

■ java SDKインストール

$ sudo add-apt-repository ppa:webupd8team/java
$ sudo apt-get update

$ sudo apt-get install oracle-java6-installer
$ sudo apt-get install oracle-java7-installer

○Java 6, 7の切り替えするには
$ sudo update-alternatives --config java
■ Install cross-compiler
$ sudo apt-get instal g++-arm-linux-gnueabi
$ sudo apt-get instal g++-arm-linux-gnueabihf

■ Install acrobat reader
$ sudo vim /etc/apt/source.list
...
# deb http://archive.canonical.com/ubuntu precise partner
上の行をコメントアウト

$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install adobereader-jpn


■ LaTeX
$ sudo apt-add-repository ppa:texlive-backports/ppa
$ sudo apt-get update

$ sudo apt-get install texlive-lang-cjk
$ sudo apt-get install texlive-fonts-recommended

ここまでで、texを使用できるが日本語のフォントがでない

○解決方法:
フォントmapの場所を調べ方
$ kpsewhich ptex-ipa.map
/usr/share/texlive/texmf-dist/fonts/map/dvipdfmx/jfontmaps/ptex-ipa.map

上のようにパスが通っていればOK。dvipdfmxでPDFを作成するときはフォント埋め込み指定する

$ dvipdfmx -f ptex-ipa.map Sample.dvi
$ acroread Sample.pdf で確認

これで日本語のPDFを作成できる。しかし、xdvi、evinceでフォント化けている。

○xdviの設定を書き換える
$ fc-list | grep IPA -> フォントIPAがあるかどうかを確認、あれば下記のように実行
$ cd /etc/texmf/vfontmap.d
$ sudo cp 20xdvik-ja.map 20xdvik-ja.map.org

$ sudo vim 20xdvik-ja.map

@IPAMincho-Regular@
rml  JIS-H % ASCII pTeX
rmlv JIS-V % ASCII pTeX
dm   JIS-H % NTT jTeX

@IPAGothic-Regular@
gbm  JIS-H % ASCII pTeX
gbmv JIS-V % ASCII pTeX
dg   JIS-H % NTT jTeX

$ sudo update-vfontmap
$ xdvi Sample.dvi で確認、これで日本語がちゃんと出ている

○evinceで日本語が出ない。poppler-dataパッケージがインストールされていないことが原因
$ sudo apt-get install poppler-data
$ evince Sample.pdf で確認、日本語OK


■ インストールされているフォントの確認
$ fc-list | grep IPA
IPAexGothic,IPAexゴシック:style=Regular
IPAGothic,IPAゴシック:style=Regular
IPAPGothic,IPA Pゴシック:style=Regular
IPAexMincho,IPAex明朝:style=Regular
IPAMincho,IPA明朝:style=Regular
IPAPMincho,IPA P明朝:style=Regular

Sunday, September 23, 2012

Ubuntu on BeagleBone/BeagleBoard

BeagleBone/BeagleBoard

参考文献:
0. Beaglebone hardware PDF file
1. Ubuntu 12.04をBeagleboneに入れる方法
2. Beagleboard initializaiton (1)
3.
X. Quake 3 git (used for demo)
X. Quake 3 on Raspberry Pi (1)

■Ubuntu 12.04 をBeagleBone入れる
VMwareで構築したUbuntu PCマシーン+Toolchainで作業
$ mkdir Ubuntu_on_beagle
$ cd Ubuntu_on_bealge
$ wget http://rcn-ee.net/deb/rootfs/precise/ubuntu-12.04-r6-minimal-armhf-2012-09-10.tar.xz

$ tar xJf ubuntu-12.04-r6-minimal-armhf-2012-09-10.tar.xz
$ cd  ubuntu-12.04-r6-minimal-armhf-2012-09-10
$ sudo ./setup_sdcard.sh --mmc /media/usb?? --uboot bone ※??は適当にSDカードのドライブを指定

Beagleboneに電源 + USBケーブル接続し、PCからTeratermでシリアル接続(Baudrate: 115200

login: ubuntu
pass: temppwd

ログイン後の結果:

Ubuntu 12.04.1 LTS arm ttyO0

arm login: ubuntu
Password:
Welcome to Ubuntu 12.04.1 LTS (GNU/Linux 3.2.28-psp21 armv7l)

 * Documentation:  https://help.ubuntu.com/

The programs included with the Ubuntu system are free software;
the exact distribution terms for each program are described in the
individual files in /usr/share/doc/*/copyright.

Ubuntu comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY, to the extent permitted by
applicable law.

To run a command as administrator (user "root"), use "sudo ".
See "man sudo_root" for details.

ubuntu@arm:~$


■ Lubuntuをインストール
$ sudo shutdown -h now
電源を抜いて、HDMI-Cape, HDMI-DVI変換をモニタにつないでから再度、電源を入れる

$ sudo apt-get -yV install lubuntu-core
$ sudo apt-get -yV install lubuntu-desktop
$ sudo apt-get -yV install lxde-common
$ sudo apt-get -yV install lxde-core
$ sudo apt-get -yV install lxde

これでlubuntuが無事画面に出ることを確認


Saturday, September 08, 2012

Ubuntu 12.04 on VMware

Ubuntu 12.04 on vmware

■UI変わりすぎて使いにくい。なんとか戻すことにする

sudo apt-get install gdm
sudo apt-get install gnome-shell gnome-session-fallback

テキストログイン→GUIログインにしたい場合は
sudo start gdm

これでとりあえずOK

■日本語環境
sudo add-apt-repository ppa:japaneseteam/ppa
sudo apt-get update
sudo apt-get install ubuntu-defaults-ja

なんか日本語を対応させたいが、今英語バージョンで、もう一度ここから日本語バージョンのイメージをダウンロードし直すか、英語バージョンを日本語にするかを迷う。とりあえず後者で、手順はページの説明通り

Ubuntu 12.04 LTSの場合:
wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add - wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-jp-ppa-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add - sudo wget https://www.ubuntulinux.jp/sources.list.d/precise.list -O /etc/apt/sources.list.d/ubuntu-ja.list sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
sudo apt-get install ubuntu-defaults-ja
sudo fontconfig-voodoo --force -s ja_JP

■Google日本語入力
sudo add-apt-repository ppa:ikoinoba/ppa
sudo apt-get update
sudo apt-get install ibus-mozc
sudo reboot

■ディレクトリを日本語にする
LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update

■GVim
sudo apt-get install vim-gnome ubuntu-restricted-extras

■ Build
sudo apt-get install build-essential
sudo apt-get install svn git ssh
sudo apt-get install cmake
sudo apt-get install freeglut3 freeglut3-dev

make a small test:
g++ test.cpp -lGL -lglut -o test ※test.cppをリンクオプションの後に置くとエラー!

■ARMクロスコンパイルビルドチェーン 参考:ここ
sudo apt-get install g++-arm-linux-gnueabi
sudo apt-get install g++-arm-linux-gnueabihf

arm-linux-gnueabi-addr2line    arm-linux-gnueabihf-gcov
arm-linux-gnueabi-ar           arm-linux-gnueabihf-gcov-4.6
arm-linux-gnueabi-as           arm-linux-gnueabihf-gprof
arm-linux-gnueabi-c++filt      arm-linux-gnueabihf-ld
arm-linux-gnueabi-cpp          arm-linux-gnueabihf-ld.bfd
arm-linux-gnueabi-cpp-4.6      arm-linux-gnueabihf-ld.gold
arm-linux-gnueabi-elfedit      arm-linux-gnueabihf-nm
arm-linux-gnueabi-g++          arm-linux-gnueabihf-objcopy
arm-linux-gnueabi-g++-4.6      arm-linux-gnueabihf-objdump
arm-linux-gnueabi-gcc          arm-linux-gnueabihf-ranlib
arm-linux-gnueabi-gcc-4.6      arm-linux-gnueabihf-readelf
arm-linux-gnueabi-gcov         arm-linux-gnueabihf-size
arm-linux-gnueabi-gcov-4.6     arm-linux-gnueabihf-strings
arm-linux-gnueabi-gprof        arm-linux-gnueabihf-strip
arm-linux-gnueabihf-addr2line  arm-linux-gnueabi-ld
arm-linux-gnueabihf-ar         arm-linux-gnueabi-ld.bfd
arm-linux-gnueabihf-as         arm-linux-gnueabi-ld.gold
arm-linux-gnueabihf-c++filt    arm-linux-gnueabi-nm
arm-linux-gnueabihf-cpp        arm-linux-gnueabi-objcopy
arm-linux-gnueabihf-cpp-4.6    arm-linux-gnueabi-objdump
arm-linux-gnueabihf-elfedit    arm-linux-gnueabi-ranlib
arm-linux-gnueabihf-g++        arm-linux-gnueabi-readelf
arm-linux-gnueabihf-g++-4.6    arm-linux-gnueabi-size
arm-linux-gnueabihf-gcc        arm-linux-gnueabi-strings
arm-linux-gnueabihf-gcc-4.6    arm-linux-gnueabi-strip


■Eclipseをインストールして、Proxy設定
Eclipseをインストールすると、設定ファイルなどはすべてrootが所有者になり、一般ユーザから設定を変更しても反映されない。Proxy設定はひとつの例。解決方法は
下記を /etc/eclipse.ini に追加すること

-Dorg.eclipse.ecf.provider.filetransfer.excludeContributors=org.eclipse.ecf.provider.filetransfer.httpclient
-Dhttp.proxyPort=8080
-Dhttp.proxyHost=XXX
-Dhttp.proxyUser=XXX
-Dhttp.proxyPassword=XXX
-Dhttp.nonProxyHosts=localhost|127.0.0.1

Monday, May 17, 2010

Ubuntu Synergy

Install:
$ sudo apt-get update
$ sudo aput-get install synergy

クライアント:
ログイン時で使用できるように:
”/etc/gdm/init/Default”を編集し,”sysmodmap=/etc/X11/Xmodmap”の前に下記を追加
SYNERGYC=`gdmwhich synergyc`
if [ x$SYNERGYC != x ] ; then
$SYNERGYC
fi

ログイン後使用できるように:
/etc/gdm/PreSession/Defaultを編集,下記を”XSETROOT=`gdmwhich xsetroot”の前に追加
SYNERGYC=`gdmwhich synergyc`
if [ x$SYNERGYC != x ] ; then
$SYNERGYC
fi


参考:
Ubuntu でSynergyを自動起動する

Wednesday, December 10, 2008

Ubuntuのapache2の設定メモ

Apache本家Doc(わからんことがあったらまずここを読む)
「第5回 絶対外せない基本設定とサーバの動作」
Apache設定詳細:ここは詳しいやな
--------------------------------
■ubuntuのFirefoxでネットに接続せずにループバックすると
「現在 オフラインモードで動作しており、このページは表示できません。」
毎回表示されなくて,自分のサーバ設定ミスのせいと思ってしまったlol lol lol lol lol.うっとうしいなぁ!!!→解決方法?

Thursday, November 27, 2008

Ubuntuの管理者権限(root)

Ubuntuの初期設定では管理者rootのパスワードが設定されない.
sudoを実行するとパスワードが要求されるが、このパスワードはインストール時に作成したユーザのパスワードを入力すればよい.

でもあとでrootのPassを設定しないといけないので
rootにパスワードを設定するには
$ sudo passwd root
Password: (現ユーザのパスワード)
新しい UNIX パスワードを入力してください: (rootのパスワード)
新しい UNIX パスワードを再入力してください: (rootのパスワード)
passwd: パスワードは正しく更新されました
以上

Tuesday, September 02, 2008

How to install Code::Blocks on Ubuntu 8.04

Code::BlocksをUbuntu 8.04にインストールしました.インストール手順は簡単です.

ここからCode::BlocksのUbuntu用のパッケージをダウンロード(ダウンロードしたファイルはcodeblocks_8.02-0ubuntu1.deb.tar.gz)

これを解凍すると7個のパッケージが出てきます.それぞれを次の順番でクリックしインストールする

  • libcodeblocks0_8.02-0ubuntu1_i386.deb
  • libwxsmithlib0-dev_8.02-0ubuntu1_i386.deb
  • libwxsmithlib0_8.02-0ubuntu1_i386.deb
  • codeblocks_8.02-0ubuntu1_i386.deb
  • codeblocks-dev_8.02-0ubuntu1_i386.deb
  • codeblocks-dbg_8.02-0ubuntu1_i386.deb
  • codeblocks-contrib_8.02-0ubuntu1_i386.deb

これでCode::Blocksをアプリケーションメニューのプログラミングから呼び出して使用できます.最初に呼び出すときシステムにあるコンパイラを自動的に検出してくれるので(Detectedが付いているコンパイラリスト),どれかデフォルトのコンパイラを選択し設定します.

オプション:日本語化

日本語化したい場合はここから日本語化のパッケージをダウンロードする.ダウンロードしたファイルを解凍すると中にはlocale, srcの2つのフォルダがあり,localeフォルダ全部をCode::Blocksのディレクトリ"/usr/share/codeblocks/"にコピーします.

cp -r locale /usr/share/codeblocks

Code::BlocksのSettingメニューからEnvironmentを選択しViewからInternationalizationのJapaneseを選択し,再起動すれば日本語化されます.

Sunday, August 31, 2008

Install NS-2 in ubuntu instantly

ubuntu 8.04にNS-2をインストールするためのパッケージを公開していた方がいました(ベルギーのルーヴァン大学の先生..たぶん).以前苦労して環境準備やソースコンパイルなどをしていたがこのパッケージを使用すれば一瞬で本当に何も必要なくインストールすることができてしまう.Linux不慣れの人でNS-2が必要とする人にはぜひ参考にしてみてください.やり方は以下のとおりです.

以下のリポジトリを自分のリポジトリリストに追加する.追加方法はリポジトリリストファイルに追加するか

[システム]→[システム管理]→[Synapticパッケージマネージャ]を選択し

[設定]→[リポジトリ]→[サードパーティソフトウェア]に下記の2つのリポジトリを追加

deb http://ppa.launchpad.net/wouterh/ubuntu hardy main
deb-src
http://ppa.launchpad.net/wouterh/ubuntu hardy main

次にコマンドラインで sudo apt-get update コマンドを実行し,最後に

sudo apt-get install ns nam

と実行すればNS-2がインストールされます.簡単でしょ!!

Saturday, June 14, 2008

ubuntu 8.04 Flash player 9

ubuntu 8.04 desktopにflash player version 9を入れる.
FirefoxでFlashがあるどこかのサイトでflash pluginsをインストールする必要があります...みたいなメッセージが出て,Pluginsの追加を行ったけどubuntu firefox 3.0でFlashを再生してくれないので,次の作業を加えたら再生してくれた.
  1. ここからlinux用flash player 9.0(install_flash_player_9_linux.tar.gz)をダウンロード
  2. mkdir ~/.mozilla/plugins
  3. tar xvzf ~/install_flash_player_9_linux.tar.gz
  4. cd install_flash_player_9_linux/
  5. cp libflashplayer.so ~/.mozilla/plugins/
  6. あとはfirefoxを再起動...

Wednesday, June 11, 2008

Ubuntu 8.04 LST "Hardy Heron" and NS-2 Installation Notes

Ubuntu 8.04の完成度には驚いた.本当にWindowsの代わりになれるDistroだ.ぜひ試していない人には試してほしい!.Ubuntu にはrootユーザは存在しない.すべてsudoコマンドでルート権限を得てコマンドを実効する.
インストールのときデバイスの認識は完璧,すぐに使えるんです.

------インストール後の設定メモ--------

apt-get を行う前に,もしプロキシを使用していれば,環境変数にプロキシを追加する.

% export http_proxy="http://www.domain.com:8080"
% export ftp_proxy="http://www.domain.com:8080"

  • Updateを行う.
    % sudo apt-get update
    % sudo apt-get ugrade (upgrade でした 2008/6/16)
  • tcsh をインストールする
    % sudo apt-get install tcsh
  • ssh をインストール
    % sudo apt-get install ssh
  • apache2 をインストール
    % sudo apt-get install apache2
  • Emacs のインストール
    % sudo apt-get install emacs21 emacs21-el emacs-goodies-el aspell-el ispell
    % sudo apt-get install anthy-el prime-el
  • あとは個人ユーザの設定:tcsh,emacs, ssh, ...
------NS-2をubuntu 8.04に入れるときのメモ--------

インストールしたばかりのUbuntu 8.04にNS-2を入れるのは難しくないが,前準備が必要.インストールしたばかりのUbuntuには開発環境用のライブラリ何一つ入っていないに等しい.いきなりNS-2をビルドしようとしたら絶対一発通らない.前準備は次のようにやる.

Step1: (build-essentialにはpatchパッケージも含まれているみたいだからこのステップはいらない 2008/06/14)
patchをインストールする.
ここからpatch*.debパッケージをダウンロードし,DoubleClickで終わり...

Step2: ビルドに必要なライブラリ,プログラムをインストール
% sudo apt-get install make
% sudo apt-get install build-essential (!not essentials 2008/06/14)
% sudo apt-get install xlibs-static-dev
% sudo apt-get install xorg-dev


これで準備完了.(記憶が正しければこれでOK)

Step3:
NS-2のソースコードをダウンロード.使用したバージョンは "ns-allinone-2.29" で,gcc410を使用しているなら,次にパッチをダウンロードする.パッチは "ns2292-gcc410.patch" です.
※ビルドするときにns-2ディレクトリ内(サブディレクトリも含めて)にはinstall, install-sh, configuration ファイルに実行権限を与えないとビルドすることができない.

% cd $HOME/NS2
% tar xzvf ./ns-allinone-2.29 ./
% patch -p0 ns2292-gcc410.patch (% patch -p0 < ns2292-gcc410.patch でした 2008/6/16)
% sudo ./install


うまくいけば次のようなメッセージが表示される.

Please put /home/alpha/NS2/ns-allinone-2.29/bin:/home/alpha/NS2/ns-allinone-2.29/tcl8.4.11/unix:/home/alpha/NS2/ns-allinone-2.29/tk8.4.11/unix
into your PATH environment; so that you'll be able to run itm/tclsh/wish/xgraph.

IMPORTANT NOTICES:

(1) You MUST put /home/alpha/NS2/ns-allinone-2.29/otcl-1.11, /home/alpha/NS2/ns-allinone-2.29/lib,
into your LD_LIBRARY_PATH environment variable.
If it complains about X libraries, add path to your X libraries
into LD_LIBRARY_PATH.
If you are using csh, you can set it like:
setenv LD_LIBRARY_PATH
If you are using sh, you can set it like:
export LD_LIBRARY_PATH=

(2) You MUST put /home/alpha/NS2/ns-allinone-2.29/tcl8.4.11/library into your TCL_LIBRARY environmental
variable. Otherwise ns/nam will complain during startup.

(3) [OPTIONAL] To save disk space, you can now delete directories tcl8.4.11
and tk8.4.11. They are now installed under /home/alpha/NS2/ns-allinone-2.29/{bin,include,lib}

After these steps, you can now run the ns validation suite with
cd ns-2.29; ./validate

For trouble shooting, please first read ns problems page
http://www.isi.edu/nsnam/ns/ns-problems.html. Also search the ns mailing list archive
for related posts.
----------------------------

環境変数を設定して,ns-2.29ディレクトリに移動し"./validate"を実行して,チェックを行う.非常に(1時間以上)時間がかかるが,我慢する.テスト結果は"validate.out"でみることができる.