Wednesday, March 18, 2009

Tuesday, March 17, 2009

Fonera で compile own program

Foneraで自作のプログラムを動かしたい.クロス開発環境の構築を考えている.とても参考になっているのはこのサイトです.Armadilloの開発と同じようなやり方ですね~.でもやっぱりわからないことがたくさん残っています.DD-WRTをクロスコンパイルしようとして,検索したらDD-WRT Communityでは"toolchains"をダウンロードするやり方があったが,今ダウンロードできない(このページ).Open-WrtとDD-Wrtと互換性がありそうなのでsdkt4aさんのサイトのやり方で試しているところ.コンパイル時間がめちゃめちゃかかります.

root@DD-WRT:~# wget http://www.***.**/***/test.o
Connecting to www.***.** (*.*.*.*:80)
test.o 100% |*******************************| 5665 --:--:-- ETA
root@DD-WRT:~# ls
test.o
root@DD-WRT:~# chmod 755 test.o
root@DD-WRT:~# ./test.o
hello world!!


話は変わりますが,検索途中でなんかDD-WRTはあまりよくないという意見をいっている人もいるみたいです.よんでみたらなるほど,こんなことがあるか~と思いました.
DD-WRT sucks. Why? See http://www.bitsum.com/about-ddwrt.htm


自分も純粋なopen sourceの方が好きで,使う抵抗もないし,Communityにrecontributeするときも楽しい,だがなんか↑の話があるとちょっとDD-WRTを疑ってしまいます.

Thursday, March 12, 2009

Fonera DD-WRT化メモ

■ Fonera DD-WRT化メモ
まずSSHを有効にする方法はめんどくさい.だけどシリアルで書き換える方法もめんどくさい.シリアルケーブルがないし!
だけどArduinoが横においてあった^^.これはラッキー.そしてやっぱり,先行者がいました.
というわけでArduinoをシリアルインタフェースとして働いてもらい,DD-WRTをFONに流し込んだ.
手順はシリアルでアクセスできたら,次にこのサイトの手順で行う.

問題なのはシリアルのボートレートの設定RedBootとDD-WRTのシリアル設定は異なるためDD-WRTをきどうしたらシリアルコンソールが文字化けする.この辺,焦りました.

■ SSHでログインできるためにはこのサイトの説明でできる.Authorized KeysはPuttyで生成し,貼り付ける.Puttyの設定もセクションの認証ファイルも指定する必要がある.

■ DD-WRTのシリアル速度のデフォルトは「115200」とほとんどの先行者のサイトに書いてあった.しかし!実際はどうなるか?自分がインストールした時点は2009-03-12でDD-WRTのバージョンはv24-sp1でネットの情報からsttyコマンドを実行していみると(なぜかこのコマンドはFonera+とか新しいDD-WRTはBusyboxに入っていないという情報もたくさんネット上にあったが,自分がインストールしたDD-WRTはあった?なんで?)

■ DD-WRT化手順:(incomplete)
www.dd-wrt.com > Downloads > stable > dd-wrtv24-SP1 > Consummer > Fon > Fonera > fonera-firmware.bin & linux.bin をダウンロード.RedBootにアクセスして,linux.binをFonに流す.

-----------
■ 気になるトッピクス

Monday, March 09, 2009

Kimio Kosaka様のサイト

いつも楽しく拝見させていただいております.感謝感謝です.
Akibaduino
Arduino Diecimilaを使う

とりあえず買う...か?

■ Arduinoイーサネットアダプタ @ ストロベリ
(¥3480) ほしいなぁ~


これネットと接続できるが,それだけでなく,基盤の上にSDカードスロットも付いているのではないか!これはいろいろ使えそう...ってやっぱり先行者1がいました.やっぱりねlol案の定.先行者2

Arduino Diecimila x2 @ ストロベリ
(¥2835)

AVR ATEMEGA 評価ボード @ ストロベリ
(¥1980) 液晶については秋月の方が安い(バックライト付)

LCD @ 秋月 (¥700)

ATMEL AVR ISP @ 秋月
(¥4000) 今は自作するべきでない

クリスタル発振子 @ 秋月
(¥500.1パック10個入り)

AVRマイコン @ 千石
(¥470 Atmel ATmega168-20PU )

AVRマイコン @ スイッチサイエンス
(¥500 Atmel ATmega328P) ATmega168の2倍の容量を持つ

■ 買いすぎか?lol また今月お金がない...