Tuesday, December 23, 2008

印刷制限がかかっているPDFを印刷する方法

印刷する必要があるPDFに印刷制限がかかっているとき,あきらめるか?いや,パスワードなしで印刷してみせるぜ.
一応これを書いておく.もちろんPDFの所有者に許可をもらわないといけません

PDFの文書オプション(Ctrl+D)でセキュリティの部分で許可されないと確認したら

TeX環境を使用する人は
  • pdf2ps
というツールがあると思うので,コマンドラインで次を実行
  • pdf2ps sample.pdf sample.ps

あとsample.psファイルをプリンターに流し込めば終わり.

Thursday, December 18, 2008

論文の書き方メモ-はじめに

参考:

■「はじめに」の書き方

  • 「はじめに」は全体の要約。退屈な前振りではない。
  • (短い)背景、問題意識、アイデアの要点、次章以降の構成、を順に述べる。
悪い書き出しの例
近年の計算機技術の発展に伴い、分散FSの重要性が増している。分散FSは重要なビジネスの現場で使われ始めているので、XXX性能の改善が急務である。XXX性能を左右する原因は...
典型的な悪い書き出しでは、ごく一般的なことを、さしたる科学的・技術的裏付けもなく主張して、なかなか本題に入らない。よい論文の書き出しでは、裏付けのない一般論にふれてはならない。代わりに、その技術分野の現状を客観的にまとめ、すぐ次の段落で、その論文が解く問題をできるだけ厳密に提示するのがよい。厳密に、というのは、大風呂敷を広げすぎて、その論文の解法では解けもしないことが、あたかも解けるかのような書き方にならないように気を付けよ、という意味である。

上の悪い書き出しを直すとすれば、例えば次のようになるだろう:

「現在の分散ファイルシステムでは、XXX性能をあまり高められない。なぜなら、YYYとなっているため、ZZZだからである。」

■「問題意識」の書き方
  • 例を効果的に使い、要点をわかりやすく

    • 理想的には、ここで従来技術ではうまくいかない例を示し、後に研究のアイデアを示した後、そのアイデアを使うと、同じ例がうまくいくことを示せるとよい。
    • 例の選び方は、論文の質を左右する
      • 簡単で、問題点が浮かび上がるような例を。
Notes:

関連研究の多い分野では、あらかじめ関連研究のレビューをしてから問題意識を説明したいかもしれない。例えば、「この分野には、~という問題がある。これを解決するために、~という方法が提案されたが、これには~という欠点がある。そこでこの論文では、この欠点を回避する方法を示す」という流れにしてしまいがちである。

だが、とくに学会発表論文では、その分野の研究者が相手であるので、関連研究のレビューはごく手短にして、直接、その論文で扱おうとしている問題を説明する方がよい。個々の関連研究とその論文の研究との比較は、後の章でふれればよい。

Wednesday, December 10, 2008

Ubuntuのapache2の設定メモ

Apache本家Doc(わからんことがあったらまずここを読む)
「第5回 絶対外せない基本設定とサーバの動作」
Apache設定詳細:ここは詳しいやな
--------------------------------
■ubuntuのFirefoxでネットに接続せずにループバックすると
「現在 オフラインモードで動作しており、このページは表示できません。」
毎回表示されなくて,自分のサーバ設定ミスのせいと思ってしまったlol lol lol lol lol.うっとうしいなぁ!!!→解決方法?

Thursday, November 27, 2008

メモ

hwhack 面白いサイト:AVR-Arduinoなどの情報
■GPSのページ
  • http://www.gpsdata.co.jp/service.htm
■論文のLaTeX編集のテク

  • 表:
    \shortstack[option]{line1 \\ line 2} で表のセル内で改行できる
    \raise2ex\hbox{item} で表のセル内の縦方向の間隔を微調整できる
    \begin{tabular}{|c|p{5zw}|p{5zw}|p{5zw}|} \hline
    長さ指定の単位,縦横の間隔など
  • 間隔微調整
    やり方をいろいろ紹介してくれるページ
  • Latex独自のコマンド
    \newcommand{\hoge}[3][\today]{
    #2 #3!

    Today is #1.
    }

    \hoge{Hello}{Jack}

    \hoge[Thursday]{Hi}{Cathy}
    Gives
    Hello Jack!
    Today is October 16, 2008.

    Hi Cathy!
    Today is Thursday.


■研究室HPこれを付け加えよう:

■HTMLデザインがめちゃきれいなページ

■LaTeXでプレゼンテーションのスライドを作成できるパッケージ.かなりきれいなスライドを作れる.

■ブロッグをローカルで構築できるソフト

■Wiki

■.htaccess設定

■PHP

■Lightbox JS: Fullsize Image Overlays

■PCリソースがあまれば一ついかが?


Pygments
■rsyncの使い方
■ AVRマイコン勉強サイト


■???

■???

Ubuntuの管理者権限(root)

Ubuntuの初期設定では管理者rootのパスワードが設定されない.
sudoを実行するとパスワードが要求されるが、このパスワードはインストール時に作成したユーザのパスワードを入力すればよい.

でもあとでrootのPassを設定しないといけないので
rootにパスワードを設定するには
$ sudo passwd root
Password: (現ユーザのパスワード)
新しい UNIX パスワードを入力してください: (rootのパスワード)
新しい UNIX パスワードを再入力してください: (rootのパスワード)
passwd: パスワードは正しく更新されました
以上