Bobby's SL-C1000カスタマイズ 追加導入したソフト
ZaurusでApache, MySQL, Perl, PHP, Java などを楽しむためのリンク
Linux Zaurus 向けビルド Apache, PHP, BusyBoxなどなど
Network Command
ZaurusSL-C3000 Apache, CGI, perl, Jcode などの設定
Zaurus Perl インストール設定など
SL-C1000 aircrack-ng 英語サイト その他のパッケージ多数
Private Packages for Sharp Zaurus SL-C series
zaurusでC/C++のコンパイル & Qtのコンパイル
Zaurus Software Index 英語サイト ソフトまとめサイト,多数^2
Zaurus向けの便利なコマンドパッケージ多数 sudo , armutils, traceroute, など
Zaurusソフトウェア追加まとめ
z
z
z
Friday, January 29, 2010
Tuesday, September 29, 2009
ほしものリスト - お金が~ぁ!
温調式はんだこて キャップ付 250-450℃ PX-201 [goot]
販売価格: 5,880円 (税込)
Amazon は高いな
定本 トランジスタ回路の設計―増幅回路技術を実験を通してやさしく解析 (単行本)
鈴木 雅臣 (著)
¥ 2,243
定本 続トランジスタ回路の設計―FET パワーMOS スイッチング回路を実験で解析 (単行本)
鈴木 雅臣 (著)
¥ 2,752
販売価格: 5,880円 (税込)
Amazon は高いな
定本 トランジスタ回路の設計―増幅回路技術を実験を通してやさしく解析 (単行本)
鈴木 雅臣 (著)
¥ 2,243
定本 続トランジスタ回路の設計―FET パワーMOS スイッチング回路を実験で解析 (単行本)
鈴木 雅臣 (著)
¥ 2,752
Friday, September 11, 2009
Wednesday, September 02, 2009
ArduinoのPWM出力
ソフトウェアでdigitalWriteとdelayMicrosecondで行っていたが効率が悪い.MsTimer2というライブラリがあって,Arduinoの割込を簡単に利用できるのでこれもいいけど,ArduinoのanalogWriteを使ってpin 3,5,6,8,9,10,11でPWMを出力している.これらのpinを使うことにした.ただし注意しないといけないのはこれらのpinから出力されるPWMの周波数は異なる.オシロスコープでこれを確認した.
pin 3, 8, 9, 10, 11は周期約2.04msのPWMを出力するが,pin 5,6ではその半分の約1.02msの周期でPWMを出力している.持っているサーボはpin 5,6の出したPWMだと反応が遅い.ArduinoのanalogWriteのページで周波数490HzのPWMを出しているという情報はpin 3,8,9,10,11の方のことだな
pin 3, 8, 9, 10, 11は周期約2.04msのPWMを出力するが,pin 5,6ではその半分の約1.02msの周期でPWMを出力している.持っているサーボはpin 5,6の出したPWMだと反応が遅い.ArduinoのanalogWriteのページで周波数490HzのPWMを出しているという情報はpin 3,8,9,10,11の方のことだな
Wednesday, August 26, 2009
ArmadilloではuCLinuxを使用している.uCLinuxではfork()を使用することができない!
MMU(Memory Management Unit)がないからだ.もっと早く気付けばよかったのに!
こんな常識な話知らない自分まだまだだな~
fork()の代わりにvfork()を使用できるらしいが,子プロセスがexec系,exit()を呼び出すまで親プロセスはsuspendする.これじゃマルチプロセスじゃねぇ!じゃん
まぁ,pthreadを使用することだな・・・
参考:
ソフト・マクロのCPUでLinuxを動かす(後編)OSの実装とネットワーク対応機器への応用
MMU(Memory Management Unit)がないからだ.もっと早く気付けばよかったのに!
こんな常識な話知らない自分まだまだだな~
fork()の代わりにvfork()を使用できるらしいが,子プロセスがexec系,exit()を呼び出すまで親プロセスはsuspendする.これじゃマルチプロセスじゃねぇ!じゃん
まぁ,pthreadを使用することだな・・・
参考:
ソフト・マクロのCPUでLinuxを動かす(後編)OSの実装とネットワーク対応機器への応用
Subscribe to:
Posts (Atom)