Monday, July 05, 2010

Armadillo pthread

pthread がないのでMLから

クロス開発環境の/usr/arm-linux/lib内にあるlibpthread-0.10.soをArmadilloの/libに移し,
libpthread-0.10.soへのシンボリックリンクを作成すればよい
ln -s libpthread-0.10.so libpthread.so.0

Monday, June 28, 2010

Zaurus SL-C1000 Kismet インストール アクセスポイント自動検出

Zaurus SL-C1000 Kismet インストール
アクセスポイント自動検出

久しぶりにZaurusを触った.

[3] から下記3つダウンロードし,インストール
  * libstdc6_1.2.2_arm.ipk
  * libpcap0_0.7.2_arm.ipk
  * kismet_3.0.1c-20031228_arm.ipk
  * kismet-qt_2.0.0_arm.ipk
  * [無ければ…]libstdc++-3-libc6.1-2-2.10.0.so

kismetアイコンに長押しし,「rootとして実行」にチェックを入れ,画面変更のチェックを外す

/usr/local/etc/kismet.confを編集
# source=cisco,eth0,ciscosource
# Other common source configs:
# source=prism2,wlan0,prism2source
# source=prism2_avs,wlan0,newprism2source
source=orinoco,eth0,orinocosource
から
# source=cisco,eth0,ciscosource
# Other common source configs:
source=prism2,wlan0,prism2source
# source=prism2_avs,wlan0,newprism2source
# source=orinoco,eth0,orinocosource
に変更

新しい無線接続のプロフィールを作成
  * Profilename: kismet
  * ESS-ID: "ANY"
  * ネットワーク:アドホックタイプ
  * IP: 10.1.0.2
  * Mask: 255.0.0.0
  * Gateway: 10.1.0.1
  * DNS: 10.1.0.1

-----
実行方法:
まずkismet無線を選択し,接続させる
後はQTのkismetを実行するだけ


[1] Kismetでアクセスポイント検索
[2] Kismet on SL-6000L/W
[3] Zaurus C1000 Tips by Tombraider How to install Kismet

Tuesday, June 08, 2010

CentOS 5.4最小構成

外付けHDD(250Gb)が自動的にマウントされない

# dmesg | tail
sda: Mode Sense: 38 00 00 00
sda: assuming drive cache: write through
SCSI device sda: 488397168 512-byte hdwr sectors (250059 MB)
sda: Write Protect is off
sda: Mode Sense: 38 00 00 00
sda: assuming drive cache: write through
 sda: sda1
sd 0:0:0:0: Attached scsi disk sda
usb-storage: device scan complete
sd 0:0:0:0: Attached scsi generic sg0 type 0

# fdisk -l /dev/sda1
Disk /dev/sda1: 250.0 GB, 250056705024 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 30400 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes

デバイス Boot      Start         End      Blocks   Id  System

■一度マウントしてみる

# mkdir /mnt/usbdisk
# mount /dev/sda1 /mnt/usbdisk
# mount
/dev/mapper/VolGroup00-LogVol00 on / type ext3 (rw)
proc on /proc type proc (rw)
sysfs on /sys type sysfs (rw)
devpts on /dev/pts type devpts (rw,gid=5,mode=620)
/dev/hda3 on /boot type ext3 (rw)
tmpfs on /dev/shm type tmpfs (rw)
none on /proc/sys/fs/binfmt_misc type binfmt_misc (rw)
sunrpc on /var/lib/nfs/rpc_pipefs type rpc_pipefs (rw)
/dev/sda1 on /mnt/usbdisk type vfat (rw)

これでマウントできた

■自動マウント
fstabを編集しても自動的にマウントされない・・・
調べてみるとどうやらsdaとして認識される前にfstabが動作しているようです(ソース).まぁCUIのみでシステムを稼働させているので自分でmountした方がわかりやすいかもしれない.自動マウントはやめよ

Monday, May 24, 2010

ルーターORミニドリルが欲しい

プロクソン ドリルスタンド No.28606
¥ 7,872

PROXXON 小径ドリルチャック No.28941

プロクソン ミニルーター NO.28525

Monday, May 17, 2010

CentOS 5.4 Memo(2)

■USキーボード配列から日本語配列へ:
# vi /etc/sysconfig/keyboard
KEYTABLE="jp106"
■Lets note CF-Y2

# useradd centos 新しいユーザ追加
# passwd centos パスワード変更
-----
# usermod -G wheel centos "centos"をrootになれるようにwheelグループに追加
# vi /etc/pam.d/su
#auth required pam_wheel.so use_id この行のコメント解除
-----
yum-updatesdは1時間ごとアップけーとチェックを行うため,大量のメモリを消費(約10MB以上)する.だからSTOPにする

# service yum-updatesd stop
# service yum-updatesd status で状態を確認StopであればOK

# yum -y remove yum-updatesd アンインストール
# yum -y install yum-fastestmirror
# yum -y update
-----
SELinux OFF
# setenforce 0 <--Disable # getenforce Permissive <--Off # vi /etc/sysconfig/selinux SELINUX=enforcing ---> SELINUX=disable
# reboot
-----
Let's note CF-Y2 のWOL機能はあるが,完全に電源を切るとこの機能を使用することができません.スタンバイや休止状態でないと機能しません(製品マニュアル参照

休止状態やスタンバイ状態にするコマンド群は
pm-hibernate 冬眠(休止状態:メモリ上のデータをHDに保存し,電源OFF)
pm-powersave 省電力モードに移行
pm-suspend
pm-syspend-hybrid
pm-restart
pm-shutdown